大手企業 人事経験者が伝える
転職の攻略法
転職活動

面接で成功する自己PRの作り方!採用担当者に響くポイントとは?

効果的な自己PR法がわからず、多くの人が面接に不安を感じています。この記事では、面接での自己PRの重要性や例文、効果的な作成方法などを解説します。記事を読めば、印象に残る自己PRの方法がわかり、自信を持って面接に臨むことができるようになります。
» 面接対策完全ガイド|よくある質問への対策と注意点を徹底解説!

面接における自己PRの重要性

面接での自己PRは、自分の魅力や適性を効果的にアピールする手段です。企業の採用基準を理解し、自己分析を深めると、他の候補者との差別化を図れます。自己PRは面接全体の評価に大きな影響を与えるため、十分な準備が必要です。
» 自己分析のやり方完全マニュアル|成功するための具体的な流れを徹底解説

自己PRと自己紹介の違い

自己PRと自己紹介の違いは、以下のとおりです。

項目自己PR自己紹介
目的長所や強みを具体的に伝える基本情報を簡潔に伝える
内容企業のニーズに合わせて調整状況によらず固定的
重視する点説得力と印象事実の伝達
使用場面就職活動初対面の場面

自己PRと自己紹介は、目的や特徴が異なります。自己PRは具体的なエピソードを含みますが、自己紹介は短く簡潔です。場面や状況に応じ、適切に使い分けましょう。

企業が自己PRを求める理由

企業が自己PRを求める理由は、応募者の人物像をより深く理解するためです。面接では、限られた時間の中で応募者の適性や能力、入社後の活躍を見極める必要があります。自己PRを通じて企業が確認している点は、以下のとおりです。

  • 性格や人柄
  • 仕事への意欲や志望動機
  • コミュニケーション能力
  • 論理的思考力や表現力
  • 自己分析の深さ

自己PRは単なるアピールではなく、企業が応募者を総合的に評価するための重要なツールです。応募者独自の強みや特徴がわかると、より具体的な質問ができます。自己PRの内容から企業文化との適合性を判断し、組織にうまくなじめるかどうかを予測しています。

面接に向けた効果的な自己PRを考えるポイント

効果的な自己PRをするためのポイントは、以下のとおりです。

  • 具体的なエピソードで自分の強みを示す
  • 仕事に役立つスキルや経験に焦点を当てる
  • 企業の求める人物像に合致する点を強調する

ポイントを押さえれば、自分の魅力を最大限にアピールできます。

具体的なエピソードで自分の強みを示す

具体的なエピソードを示すと、能力や特性を効果的にアピールできます。具体例は、以下のとおりです。

効果的な自己PRの例
私の強みは、企画力と実行力です。大学3年生のとき、サークルの夏祭りイベントの企画責任者を務めました。新しい出し物を考え、SNSでの宣伝方法を工夫した結果、参加者数が前年の150人から225人に増加しました。目標に向かってチームをまとめ、結果を出す力が身に付いたと感じています。

数字を挙げると、自己PRに説得力が加わります。

仕事に役立つスキルや経験に焦点を当てる

自己PRでは、仕事に役立つスキルや経験に焦点を当てると効果的です。面接官はあなたが企業でどのように貢献できるかを知りたがっています。業界や職種に関連する資格など、職務に直接関連するスキルを強調しましょう。プロジェクト管理やリーダーシップの経験も、もし具体的な事例があればアピールするとよいです。

語学力や異文化コミュニケーション能力も仕事に役立つ可能性のあるスキルです。ITスキルやデジタルツールの活用経験もアピールしましょう。スキルや経験を具体的なエピソードとともに紹介すれば、強みを印象的に伝えられます。具体的な数字や成果を交えるのがポイントです。

「前職では、チームリーダーとして5人のメンバーをまとめ、3か月のプロジェクトを成功に導きました」などと説明します。問題解決能力や創造的思考を示すエピソードも効果的です。「お客様からの難しい要望に対して新しいアプローチを提案し、満足度を向上させました」などの具体例を挙げましょう。

企業の求める人物像に合致する点を強調する

企業の求める人物像に合致する点を強調すると、企業への適性をアピールできます。企業研究を徹底し、会社が求めている人物像を把握しましょう。企業のウェブサイトや求人情報を丁寧に読み込むと、どのような人材を求めているか、ヒントが得られます。また、転職エージェントを利用していれば、エージェントから情報を得ることも大切です。

過去の経験や実績、性格的な特徴から自分の強みを洗い出し、企業の求める人物像と結び付けましょう。チームワークを重視する企業なら、グループプロジェクトや部活動でのリーダー経験のアピールがおすすめです。ただし、多くの希望者が同様のことを考えていますので、より印象に残るエピソードなどを交えるとより効果的です。企業の求める人物像に合わせて自己PRを作成すれば、面接官に強い印象を与えられます。
» 【初心者でもできる】効果的な業界研究のやり方を徹底解説!

面接における自己PRの例文

自己PRの例文をパターン別にまとめました。さまざまな経験を活かし、自分の強みを明確に伝えましょう。

アルバイト経験を活かした例文

アルバイト経験では、接客業での顧客対応スキルや飲食店でのチームワーク力を獲得できます。塾講師の場合はコミュニケーション能力、コンビニでは効率的な業務遂行能力の習得が可能です。販売員としての目標達成意識も、自己PRに活かせます。接客業のアルバイト経験を活かした自己PRの例文は、以下のとおりです。

接客業のアルバイト経験を活かした例文
大学生活で2年間、カフェでアルバイトをしていました。お客様の要望を丁寧に聞き取り、適切な提案をした結果、リピーターが増加しました。顧客満足度を向上させるコミュニケーション能力と臨機応変な対応力には自信があります。アルバイトで培った能力は、御社の営業職でも顧客との良好な関係構築に役立つと考えています。

自分の強みをエピソードとともに伝えるのがポイントです。アルバイト経験で得たスキルを志望する職種にどう活かせるかを説明すれば、企業側の印象に残ります。

部活動の経験を活かした例文

部活動で培った能力や経験は、職場でも役立ちます。部活動の経験を活かした例文は、以下のとおりです。

部活動の経験を活かした例文①
吹奏楽部で3年間トランペットを担当し、毎日3時間の練習を続けました。目標に向かって努力を続ける粘り強さが身に付きました。部活動の経験を活かし、御社の業務も目標達成に向け粘り強く、責任を持って取り組みます。
部活動の経験を活かした例文②
バレーボール部では、チームメイトと協力してプレーする大切さを学びました。部活動での経験を職場でのチームワークにも活かしたいと考えています。

キャプテンを経験した人は、リーダーシップや責任感をアピールすると効果的です。具体的なエピソードを交え、経験を通じて得た能力をアピールしましょう。

サークル活動の経験を活かした例文

多くの企業が、学生時代のサークル活動で培われたスキルに注目しています。サークル活動の経験を活かした例文は、以下のとおりです。

サークル活動の経験を活かした例文①
私の強みは、リーダーシップと組織運営能力です。大学のテニスサークルでは、副代表として50人以上の部員をまとめ、大学祭での出店や合宿の企画を運営しました。異なる学部の学生と協力し、意見の調整や問題解決に取り組んだ経験から、コミュニケーション能力や柔軟性も身に付きました。
サークル活動の経験を活かした例文②
新入生勧誘活動で、サークルの魅力を伝えるためのプレゼンテーションをした経験があります。結果として、前年比20%増の新入部員を獲得しました。サークル活動での経験は、御社の営業職で求められる説得力やプレゼンテーション能力に活かせると考えています。
サークル活動の経験を活かした例文③
サークル活動と学業の両立を通じて、時間管理能力を磨きました。限られた時間を効率的に使い、優先順位をつけて行動する習慣が身に付きました。サークル活動と学業の両立で培った能力は、業務の締め切りを守り、効率的に仕事を進めるうえで役立つと考えています。

サークル活動では、問題解決力や創造性、社会貢献意識なども得られます。経験や能力を列挙するだけでなく、どのように仕事に活かせるかを明確に示しましょう。企業の求める人材像と結び付けて説明すると、より効果的です。

インターンの経験を活かした例文

インターンの経験を活かした例文は、以下のとおりです。

インターンの経験を活かした例文
私は大学3年生の夏に、A社で2週間のインターンシップに参加しました。マーケティング部門での実務経験を積み、新商品のターゲット層分析や競合他社の調査などを担当しました。印象に残っているのは、SNSを活用したプロモーション企画です。私はInstagramを担当し、若年層向けの投稿内容を提案しました。

提案の結果、フォロワー数は20%増加し、商品の認知度向上に貢献できました。実務に触れた経験から、データ分析力やプレゼンテーション力、チームワークに自信が持てるようになりました。インターンで得たスキルと知識を活かし、御社でも即戦力として活躍したいと考えています。

数字や成果を交え、インターンで得た学びを伝えましょう。

留学経験を活かした例文

留学経験で得た語学力や異文化への理解、コミュニケーション能力は、多くの企業が求める貴重なスキルです。困難を乗り越えた経験や、グローバルな視点を自己PRに盛り込みましょう。留学経験を活かした例文は、以下のとおりです。

留学経験を活かした例文①
留学先で、さまざまな国籍の学生とグループプロジェクトに取り組んだ経験があります。意見の相違を乗り越えて成果を出した経験から、多様性を尊重しつつ協力して目標を達成する力が身に付きました。留学で得た経験を活かし、御社のグローバル展開に貢献したいと考えています。
留学経験を活かした例文②
留学中にボランティア活動に参加し、地域社会に貢献しました。海外で多様な価値観に触れ、異なる文化や考え方を持つ人々と協力する大切さ、難しさを学びました。御社でもさまざまな価値観を持つ仲間と協力し、業務に取り組んでいきます。

留学経験を通じて得た自己成長や目標設定の変化についても触れましょう。企業への貢献意欲を示すと効果的です。

魅力的な自己PRを作成する方法

魅力的な自己PRを作成するためには、PREP法の活用が効果的です。数字や例を盛り込むと、面接官の印象に残る魅力的な自己PRを作成できます。

PREP法を用いる

PREP法の構成は以下のとおりです。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論)

PREP法は論理的でわかりやすい構成のため、自分の強みや経験を印象的に伝えられます。PREP法を使った自己PRの練習を重ねると、短時間で効果的に自分をアピールする力が身に付きます。

数字や例を使う

数字や例は、自己PRに説得力を持たせる重要な要素です。「売上が20%増加」「チームの生産性を30%向上させた」など数字を示せば、貢献度が明確に伝わります。「3か月で新しいスキルを習得した」と時期や期間を明示すれば、学習能力や効率性のアピールが可能です。

「○○プロジェクトでリーダーを務め、10人のチームを統括した」などの例を挙げるのも効果的です。リーダーシップや責任能力のアピールに説得力が加わります。獲得した資格や受賞歴を具体的に述べれば、専門性や優秀さをアピールできます。

「TOEIC900点を取得」や「○○コンテストで優勝」などの実績は、能力を客観的に示す良い指標です。

面接の自己PRで好印象を与えるポイント

面接の自己PRで好印象を与えるポイントは、以下のとおりです。

  • 結論から話す
  • 明るくハキハキと話す
  • 面接官の目を見て話す

ポイントを意識し、自信を持ってアピールしましょう。

結論から話す

自己PRは、結論から話すのがおすすめです。最初に自分の強みや特徴を端的に伝えると、面接官の印象に残りやすくなります。要点が伝わりやすく、時間を有効に使える点もメリットです。「私の強みは○○です」「私は○○な人間です」などの自己PRの核心を最初に述べましょう。

結論を述べた後に、根拠となるエピソードを話すと効果的です。

明るくハキハキと話す

自信を持って話す姿は、面接官に好印象を与えます。明るい声のトーンを保ち、笑顔でテンポよく話しましょう。適度な声の大きさで身振り手振りを交えて話すと、より自然に会話できます。言葉をはっきりと発音し、緊張しすぎずにリラックスして話しましょう。ポイントを意識して話すと、積極的で前向きな印象を与えられます。

明るくハキハキと話すためには練習が必要です。慣れるまでは鏡の前で練習しましょう。友人や家族とロールプレイをするのも効果的です。

面接官の目を見て話す

面接官の目を見て話すと、自信と誠実さが伝わります。面接中の約70~80%の時間は相手の目を見ながら話すと、集中力と注意力の高さをアピールできます。目を合わせすぎると不自然なため、注意してください。相手の目の間や眉間を見るのがポイントです。緊張で目を合わせられない場合は、鏡の前で練習しましょう。

友人や家族に協力してもらうと効果的です。ポイントに気を付けると、自己PRの効果を最大限に引き出せます。

面接での自己PRのNG例

自己PRのNG例は、以下のとおりです。

  • 根拠がない自己PR
  • 仕事内容と合わない自己PR
  • エントリーシートの内容と異なる自己PR

エピソードを交え、応募する職種や企業に関連する内容を簡潔に伝えましょう。

根拠がない自己PR

根拠のない自己PRは、面接官に悪い印象を与えます。エピソードや実績を示さずに能力だけを主張するのは避けてください。リーダーシップがあると主張しても、実際にリーダーを務めた経験を語らなければ説得力がありません。問題解決能力をアピールするなら、実際に解決した事例を挙げるべきです。

説得力のある自己PRにするために、エピソードや数字を交えて話しましょう。

仕事内容と合わない自己PR

志望職種や業界と関係のない内容を強調すると、企業側に適切な人材ではないと判断される可能性があります。趣味や個人的な興味のみに焦点を当てるのは避けましょう。仕事に直接関係のないスキルや経験、資格、学歴を強調するのは避けるべきです。企業の事業内容や文化と合わない価値観を示すのも逆効果です。

営業職に応募した際に、プログラミングスキルばかりをアピールするのは避けましょう。チームワークを重視する企業に対して、一匹おおかみ的な性格をアピールするのも避けてください。応募する職種や企業の特徴をよく調べ、仕事内容に合わせた自己PRをしましょう。

エントリーシートの内容と異なる自己PR

エントリーシートと面接で自己PRの内容が異なると、面接官に不信感を与えます。面接官は、あらかじめエントリーシートの内容を確認しています。面接前にエントリーシートの内容を再確認し、一貫性のある自己PRを心がけてください。内容を変更する場合は、変更の理由を明確に説明しましょう。

面接では、エントリーシートの内容をさらに発展させると効果的です。エピソードを追加すれば説得力が加わり、面接官に好印象を与えます。

まとめ

自己PRは、自分の魅力や適性を企業にアピールする手段です。効果的な自己PRのためには、具体的なエピソードや数字を用いて自分の強みを伝える必要があります。企業の求める人物像や仕事内容を調査し、自分と合致する点を強調しましょう。PREP法を用いて、結論から伝えると効果的です。

面接では、自信を持って明るくハキハキと話しましょう。根拠のない主張や一貫性のない内容は避け、誠実で信頼できる印象を与えてください。十分な準備と練習を重ねると、自分の魅力を最大限にアピールできます。